- 環境技術
- タンク
エアードーム工法
エアードーム工法は、わずか 1.15mm程度の厚さの塩化ビニールの膜を円筒形タンクの屋根全体に掛け内側から空気圧を掛けることにより、コンクリートを打設するための型枠と支保工としての強度を持たせ、作業者がその上に乗っても安全な構造を現出しました。この膜の上に一旦モルタルで薄い層を形成して強化し、その上でコンクリートを打ちます。
また塩ビ膜を使用することによって、塩素ガスからコンクリートを守るという二次的効果が期待できるのは特筆に値するといえます。
エアードーム工法施工手順

エアードーム工法と従来工法の比較
従来工法(支保工形式) | エアードーム形式 | |
---|---|---|
施工法 | ・型枠及び支保工に膨大な量の資材と熟練した鳶工や大工を必要とする。 | ・型枠及び支保工を必要としないので作業の 流れがスムーズとなる。 ・熟練工を必要とせず労働力の大幅な削減と なる。 ・膜材がそのままドーム裏面の防食層となり 防食塗装工事を必要としない。 |
安全性 | ・型枠及び支保工の組立、解体作業や ドーム裏面の防食塗装工事は高所作業と なり大きな危険が伴う。 そのため作業床の設置や開口部からの墜落防止設備等に多大な配慮を必要とする。 | ・型枠及び支保工の組立、解体作業やドーム 裏面の防食塗装工事を必要としないので作業 のための安全設備が減少できる。 |
防蝕性および耐久性 | ・残留塩素ガスに対するコンクリート ドーム裏面の保護としてエポキシ樹脂の ライニング塗装が一般的で現場施工となるのでコンクリートの乾燥度や塗膜厚等の施工管理、品質管理が難しい。 ・経年変化によるひび割れや剥離等の 劣化が生じるため定期点検や補修工事 などのメンテナンスを必要とする。 | ・膜材そのものに浄化施設で配管材等に用いられている軟質塩ビ樹脂がコーティングされているので防食性及び耐久性に優れている。 ・膜材は接着剤やアンカーピン、タブなどにより ドームと一体化されている。 |
経済性 | ・タンクの容量とプロポーションによっては工事費が安くなる場合もあるが、 ライフサイクルコストでは割高となる。 | ・タンクのプロポーションにもよるが一般的には タンクの容量が大きくなればなるほど経済的となる。 ・ライフサイクルコストを低減できる。 |
施工状況 | ![]() | ![]() |